2010-01-01から1年間の記事一覧

築地活文舎の変体仮名

『聚珍録』より

弘道軒清朝四号の変体仮名

手持ちの資料ではこれだけ。 117字ではとてもすべてとは言えないが、ま、とりあえず。 144dpiに落としているので読めない字もあるかも。 権利はイワタさんにあるのでトレースは(無理だけど)しないように。

連綿の仮名

青山進行堂『活版略見本』所収の築地四号つづきがな。(小宮山博史先生より)試しに組んでみると、

縦組プロポーショナル

聚珍録より、明治19年の築地四号楷書広告。 府川氏は『夏木立』まえおきを、この「扁平格の仮名」と書いてた。

縦組プロポーショナル?

昨日の授業の参考資料に山田美妙の「夏木立」が出た。これは弘道軒清朝ではなく築地の四号楷書だが、仮名をどう詰め込んだのか不思議な組版。画像は『聚珍録』経由。『聚珍録』の画像ってDL可能なんだね。

戦後の大日本印刷の字体

特別に明朝体の話を。大日本印刷の明朝は戦後、当用漢字字体表にならって作り直された。 中でも特徴的なのが「家・塚・印」。 今回モリサワリリースの秀英明朝はAdobeJapan1準拠のため、その特徴を失った。 「家・塚」についてはMS明朝が同じ字体を守ってい…

青山進行堂『活版略見本』の清朝体

小宮山博史先生所蔵。

輸と輪

常用漢字表に「詮」と「喩」が入って、入屋根と人屋根の区別が厄介になった。 まさか教育現場で入屋根を書かせたりしないよね。いや、どうだろうか。 区別可能なのは明朝体だけなのだが。 上から、弘道軒清朝、游築見出し明朝、SW(小篆)

「真」と「眞」

twitterで「現代人の病」だと書いてしまったので。 明治十年の『官員名鑑』と『官員録』から。姓と名の用例が並んでいる場所があったので選んでみた。 弘道軒清朝では「真」、明朝体活字では「眞」で組まれている。 これが普通の感覚。 とはいえ、一筋縄では…

しかられて3

「叱」で思い出すのが府川充男氏が『組版原論』を出したときのこと。 様々なフォントで「叱」を見せ、「デザインの違いと考えたい」としていたのだが、その中にc字形(𠮟=U+20B9F)がなかったので、ツッコミを入れた。 当時はDTPフォントでc字形を出すこと…

しかられて2

JIS X 0208:1997の「附属書7 区点位置詳説」によると、28区24点「叱」には3つの字形がある。 aは78年版の1刷の形、bは同じく2刷から4刷および7刷以降の形、cは4刷の正誤表と5刷の形。83年版、90年版はすべてbの形である。 aは正楷書、bは弘道軒清朝、cは文部…

しかられて1

「叱」または「𠮟」(U+20B9F)の楷書活字の字形は以下の通り。左から弘道軒清朝、正楷書、文部省活字。『明朝体活字字形一覧』では、詳細は明日にでも。

東京日日新聞の楷書活字

人形町Vision's「原字ものがたり」にも展示されている東京日日新聞、そこに使われている楷書活字は弘道軒清朝……だけではないようだ。 展示された一面の上段の小さめの活字は清朝ではなく築地(平野)活版の楷書活字であろう。下の大きめの本文は清朝である。…

「婁」の弘道軒清朝

「婁」は漢和辞典では「毌中女」の会意字とされる(白川説では髪飾りの象形)が、 江守賢治氏の本では伝統的楷書は「中一中女」の形に書かれ、略されて「娄」となる。 清朝四号では10字見つけたが、下のとおり。もともとは下段のような伝統的字体で製作し、…

小学校で習う漢字26

「並」は「並」。「竝」ではない。

小学校で習う漢字27(終)

小学校で習う漢字25

「尊」を八屋根で書くのが正字……。

小学校で習う漢字24

「誤」「穀」「捨」が興味深い。

小学校で習う漢字23

「灰」は「厂」じゃないように書いてあるが、「吸」は変わらない。

小学校で習う漢字22

教科書体の「迷」は、どうもバランスが悪い。

小学校で習う漢字21

小学校で習う漢字20

UCSで区別のあるものは離して並べている。

小学校で習う漢字19

学習指導要領の学年別配当漢字(教科書体)と戦前の文部省活字の比較。 一対一の対応でないものも結構ある。

小学校で習う漢字18

旧字旧かな組版で、「衛」を「衞」としたら、「衛」に戻せと言われたことがある。「正字」ではなく「旧字」という場合には、それもありだ。

小学校で習う漢字17

「良」「養」など(「農」もそうだった)の右払いの開始位置に注意。

小学校で習う漢字16

「灯」と「燈」は別の字。「芸」と「藝」のような関係。

小学校で習う漢字15

「節」は「節」(互換漢字)ではないが、「説」は「說」(統合漢字)だった。 わかるかな。わかんない。

小学校で習う漢字14

「康」などを見ると、どうも文部省活字のほうが真っ当にみえる。

「芽」を比較すると

「牙」の形は定め難い。

小学校で習う漢字13

「芽」の文部省活字に見える「牙」は楷書ではあまり見ない形。字典体に引きずられたものか。