2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

霎時施

「時」の異体字でUnicodeにあるのは、まず簡体字の「时」(U+65F6)、古文の「旹」(U+65F9)。ほかに「㫑」(U+3AD1)、「𣅱」(U+23171)がある。台湾のサイトでは、下のように様々な異体字を掲げている。簡体字の「时」も古くから書かれ、亡父も日記では…

霜始降

近頃の中台漢字サイトの充実ぶりは凄まじい。 http://www.zdic.net/ とか http://chardb.iis.sinica.edu.tw/ などを参看すれば、大抵の字書より多くの情報が得られるくらいである。 後者からリンクして、 http://dict.variants.moe.edu.tw/ を見ると、「霜」…

蟋蟀在戸

「戶」「户」「戸」と3つもUnicodeにあるのは、台湾のTCA-CNS 11643-1992が元々持っていた繁体字の「戶」のほかに、簡体字の「户」と楷書体の「戸」を符号化していたためで、日本のJIS X 0213はこの3つの字体を包摂しているが、IVSを振ることはできず、JIS…

IVS飲み

いつものテーマから外れるが、昨夜の写真(ピンぼけ、手ぶれご容赦ください)を。 @akatsuki_pocketさんと@ragged_rightさん @akane_nekoさんと@KAN0Uさん @ragged_rightさん、@bunzo78さん、@moji_memoさん、@ogwataさん、@kawabataさん、@monokanoさん @og…

菊花開

「菊」には訓読みがない。強いて言えば、「よもぎ」とか「さきな」なのだろうが、万葉集に菊を詠んだ歌がないというから、日本になかった花なので言葉もないわけだ。 それが国家を代表するような花として、現在はある。艸冠を無理に四画にした明朝体は美しく…

追記

梯子高(郄)が化けてしまった。

鴻雁來

「来」の旧字は「來」で、活字が「来」になったのは『当用漢字字体表』以後。100字の略字を当用漢字表に先駆けて用いた朝日新聞でも「来」は使っていない。と云うのは明朝体の話で、手書き文字の場合、隷書以降は基本的に「来」を書いてきた。 http://www.jo…

水始涸

さすがに「水」などという基本の基本のような字には異体も何もないというところだが、草書の中には結構難しいのもある。 それ以上の謎は漢代にあって、どのようにして「サンズイ」が生まれたかというのが最大の謎だ。 子供の頃、野末陳平の『姓名判断』とい…

本能寺ほんのうじ

昨夜twitterに書いたことだが、「能」の書写体を無理に明朝体に作って符号化するなど無用だと言った時(www.itscj.ipsj.or.jp/domestic/mojicode/houkoku922.pdf)、すでにExt. Aにそれが入っていた。 「䏻」(U+43FB)は、康熙字典にも諸橋大漢和辞典にもな…